予告
一般価格
¥6,000
秋酒や新酒が揃う季節に。
その土地のお酒を、その土地の酒器で、その土地で愉しむ旅へ。
「旅するおちょこ」は、“その土地の酒器で、その土地のお酒を楽しむ” という贅沢をもっと手軽に日常で味わってもらいたい。そんな想いから生まれたプロジェクトです。
なにわ食彩「しずく」で大阪産の日本酒を味わったあとは、兵庫県の歴史・風土を感じながら、“その土地のお酒を、その土地の酒器で、その土地で愉しむ”旅へ出かけましょう。
●日本酒セット内容
「旅するおちょこ」+選べる日本酒1種(90ml)+珍味
店内でお召し上がりいただく日本酒は、大阪府の日本酒をはじめとした5種類から1種をお選びいただけます。
・選べる日本酒 5種類
①呉春 本醸造酒(大阪府)
②秋鹿 純米吟醸酒 超辛口(大阪府)
③鳳鳴 本醸造酒(兵庫県)
④福寿 純米吟醸酒(兵庫県)
⑤惣花 特選純米吟醸酒(兵庫県)
【ご利用について】
※昼食・夕食どちらの時間帯もご利用いただけます。
※JRホテルメンバーズ・WESTER会員割引等の各種割引は、対象外とさせていただきます。
※旅するおちょこセットのみのご購入(4,500円)も可能です。
※ご予約時もしくはご来店時に、丹波焼の5つの窯元からお好みの窯元をご指定ください。(おちょこのデザインと、播州織巾着の柄はお選びいただけません。)数に限りがございますので、ご予約時の窯元指定を推奨いたします。
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方は試飲特典を受けることができません。
丹波焼おちょこの制作窯元(5窯元)
丹波焼は、兵庫県丹波篠山市を中心につくられる日本六古窯のひとつで、850年以上の歴史を持つ伝統ある焼きものです。
“旅するおちょこ”をきっかけに、丹波焼に触れてみてください。
※ご予約時もしくはご来店時に、丹波焼の5つの窯元からお好みの窯元をお選びください。(おちょこのデザインはお選びいただけません。)
省三窯[SHOZOGAMA]
ゆう薬と炎がつくる、唯一無二の“景色”。
省三窯では、3名の作り手がそれぞれの感性と技を活かしながら、手仕事ならではの個性豊かなうつわを生み出しています。なかでも印象的なのが「ゆう薬のバリエーション」。2~3種類のゆう薬をかけ合わせて焼くことで、思いがけない色の変化や、焼きあがるまで分からない景色が現れ、同じゆう薬を使っても色味の出方には自然と違いが生まれます。
そんな“偶然の美”との出会いも、この窯ならでは。
源右衛門窯[GENEMONGAMA]
日々の中に寄り添う、やさしさをまとう器。
ふんわりとした柔らかさと、どこか親しみやすさのある器。丹波焼の伝統を受け継ぎながらも“今”の暮らしに寄り添った器づくりを続ける「源右衛門窯」。
女性でも手に取りやすい軽やかさと、どんな食卓にも馴染むようなやさしい佇まいを大切にしています。実用性のあるうつわにこそ、ぬくもりと心を込める。そんな想いが、器のフォルムや手触り、そして口当たりにまで表れています。
昇陽窯[SHOYOGAMA]
“人のココロをゆたかにしたい”
色と遊ぶ、ぬくもりあるうつわたち。
「使うたび、気持ちがふっとやわらぐ器をつくりたい。」そんな想いを胸に、手しごとでひとつひとつ丁寧にうつわをつくる昇陽窯。特徴はなんといってもその“色”。日々の食卓のバリエーションや気分に合わせて選びたくなるような、明るくてあたたかい色づかいが魅力。特に淡い黄色と水色の器は、見ているだけで気分が弾むような世界が広がります。
訪れる人との交流も大切に、ものづくりを通じた“ココロのゆたかさ”を届けています。
俊彦窯(カマノツボ制作室)[TOSHIHIKOGAMA]
伝統を大切に、確かな手しごと。
丹波焼の伝統を受け継ぐ五代目・シミズタケシさんと、そのパートナーであるサトコさんによる俊彦窯発の夫婦ユニット「カマノツボ制作室」として活動しています。彼らの器は、現代の暮らしに溶け込むシンプルで温かみのあるデザインが特徴。「泥彩」や「砂化粧」といった技法を用い、手に取る人の心を和ませるような、やさしい風合いの作品を生み出しています。
すべての工程を手作業で丁寧に行い、使い手のことを想いながら、一つひとつの器に心を込めています。
丹水窯[TANSUIGAMA]
“白”が映す、やさしい器の時間。
丹波焼の中でも異彩を放つ、丹水窯の器たち。
粉引(こひき)という技法で、器に白化粧をする方法を用いてつくられるその器は、あたたかみのあるやわらかな白が特長です。ゆう薬のかかり具合や焼きの加減によって、同じ白でも表情が異なり、控えめな光沢や濃淡が味わいを深めます。さらに「できるだけ軽やかに」を意識し、薄づくりで口当たりや手ざわりにもこだわった酒器は、おちょことしての使い心地も抜群。毎日の食卓にも、特別な一杯にも、そっと寄り添ってくれる存在です。
スマートフォンが会員証に!
ホテルのご利用でポイントが貯まるほか、ご宿泊料金の割引やお手持ちの交通系ICカードやスマートフォンが会員証になるなど、対象のホテルやレストランを、より便利に、よりおトクにご利用いただけます。
入会金・年会費が無料のJRホテルメンバーズ公式アプリのご登録がお済みでない方は、ぜひこの機会にご入会ください。
JR西日本ホテルズ「食物アレルギーをお持ちの方へのご案内」はこちら >
[昼食]
[平 日]11:30~15:00(L.O.14:00)
[土日祝]11:00~15:30(L.O.14:30)
[夕食]
[月~土曜日]17:00~22:00(L.O.21:00)
[日曜・祝日]17:00~21:00(L.O.20:00)
※L.O.はラストオーダー(最終入店時間)です。
年末年始等の特別期間は、営業時間が変更となる場合がございます。
・昼食 ¥3,800~
・夕食 ¥5,500~
・一品料理 ¥650~
※料金は、税金・サービス料を含む総額表示です。
サービス料
15%
88席(全席禁煙)
6名様~48名様まで
19F
車いすで入店可能 / お子様メニューあり / 唎酒師 / ソムリエ